新宿野村ビル 夏のライブ&ビアガーデン
こんにちは!広報の大森です♪ ALBERTがオフィスを構える新宿野村ビルでは、様々なイベントが開催されます。 中でも、夏のライブ&ビアガーデンは、最も盛り上がるイベントのようです。 今年は8月26日の開催。部署の皆とぞろぞろ行ってみました! 昨年はオフィスを移転したばかりだったので、勝手がわからず、就業時間を終えてから参加したところ、屋台のメニューはほとんど売り切れ・・・...
View Articleデータサイエンティスト・インターンシップを開催しました!
こんにちは。人事・広報の小國です。 ALBERTでは、新規学卒者を対象とした採用選考インターンを実施するほか、 夏季休暇中のサマーインターンなど、就業体験を希望する学生の方々を積極的に受け入れしています。 そして今回、統計や分析などALBERTと親和性の高い分野を専攻する学生を対象に 「データサイエンティスト・インターンシップ」を開催いたしました!...
View Articleスタッフお仕事ぶり取材 第8回「データ分析部アルバイト まえた君」の巻
こんにちは!広報担当の大森です。 今回は、2年ぶりのALBERTスタッフお仕事ぶり取材です。 (以前のものはこちらからご覧いただけます。) 「分析力」をコアとして事業を展開するALBERTでは、正社員は全員、統計検定の受験が義務づけられています。 もちろん、業務により必須で取得する級は異なりますが、管理部門であっても全正社員が受験をします。...
View ArticleTechTalkに参加したお話
こんにちは!人事・広報の小國です。 実は10月と11月に、株式会社アカリク様主催のイベント、「アカリクTechTalk」へ参加していました! 過去系!(すみません・・・ 詳細は↓こんな感じ↓ ☆==========★ 10月 ★==========☆ アカリクTechTalk vol.1:機械学習 日時:2016年10月12日(水)17:00~18:30 開催場所:ヤフー株式会社さま...
View ArticleAWS Data Pipeline の 稀によくあるQ&A
システムソリューション部の佐藤奏です。 業務でAWS Data Pipelineを結構ヘビーに使ったので、調べにくいところやハマりどころをQ&A形式でご紹介します。...
View Articleバンディットアルゴリズム 基本編
データ分析部の中村、中野です。 今回から2回に分けてバンディットアルゴリズムをご紹介いたします。 今回は基本編ということで「バンディットアルゴリズム」の基本的な思想と代表的な方策について簡単にご説明します。 バンディットアルゴリズムはWEB広告配信やレコメンドシステム、はたまたトップ棋士に勝ち越したことで有名なアルファ碁にもその技術が応用されたことで注目を集めています。...
View Article学生向けディープラーニング実践イベントを開催しました
こんにちは。人事・広報の小國です。 以前techtalkへ参加させていただいたときに、 学生の皆さまと触れ合う機会を是非自社でも開催したい!と熱望し、 今回実行に移すことができましたー☆ イベントのテーマは「ディープラーニングを体験してみよう」です。 ディープラーニングとChainerの簡単な解説と、MNISTの数字分類のネットワークで、 精度を落とさずにどれだけ学習を高速化できるか・・・...
View ArticleSemi-Supervised Learning
はじめまして、データ分析部のシャオです。今回は半教師あり学習(Semi-supervised Learning)を英語で紹介します。 This blog introduces representative methods in section 2, including Generative Model, Support Vector Machines, Graph-Based Model and...
View Articleコーポレートサイトをリニューアルいたしました!
すでにご覧いただいた方もいらっしゃるかと思いますが、 今月初めにALBERTのコーポレートサイトをリニューアルいたしました! 以前に比べ、ALBERTの理念や提供している分析・技術、サービスについてのボリュームを増やし、お客様はもちろんのこと、投資家の皆様、就職を希望する皆様など、あらゆる方々にALBERTをより深く知っていただけるサイトを目指しました。...
View Articleベイズ統計によるアイオワ・ギャンブリング課題のモデリング方法
こんにちは。データ分析部の長尾です。 今回は心理学において有名な実験である「アイオワ・ギャンブリング課題」を題材として,ベイズ統計によるモデリング方法を紹介します。...
View ArticleAzureのデータサイエンスVMを用いたニューラルネットワーク機械翻訳
初めまして。 システムソリューション部の長田と申します。 昨今では「AI」や「Deep Learning」などのキーワードとともに、データ分析が注目されています。 データ分析を行うためのツールは数多く存在し、それらをインストールするには意外と手間がかかります。 特にDeep LearningのアルゴリズムをGPUで計算する際に使われるcuda周りのインストールはノウハウがないと面倒です。...
View ArticleAzure Batch AI Trainingを利用したツイートデータ分類モデルの分散学習
はじめまして、システムソリューション部の松本です。 今回は、ディープラーニングの分散学習を可能にするサービス「Azure Batch AI Training」を用いて、Twitterの投稿に対する分類モデルを分散学習させてみようと思います。 アウトライン Azure Batch AI Trainingとは Azure Batch AI Training...
View Article内定式を開催いたしました
こんにちは。人事の亀岡です。 今回は10月4日(水)に行なわれた2018年度新卒入社内定式についてご紹介いたします。 実は今回がALBERTとして初の内定式です☆ この日が内定者全員での初めての顔合わせということで、 皆さん緊張した面持ちで始まりました。 祝辞は代表の上村と配属先のデータ分析部部長の安達から。...
View Article「EC Camp 2017」トークセッションレポート!~AIによるEコマース業界の現在と未来~
こんにちは!PR担当の五味です。 ALBERTでは、近頃、AI(人工知能)関連イベントへの参加が非常に増えております。 今月もたくさんのイベントに参加しておりますが、先月には東京と大阪で行われた「EC Camp 2017」にALBERTの執行役員 パートナサポート部 部長 平原が登壇しましたので、本日は、その東京会場の様子をレポートいたします! 「EC...
View Article2019新卒採用向けノベルティ制作
こんにちは♪ 広報の大森です。 先日、2018年新卒入社の内定式の様子をご紹介しましたが、 ここ最近は2019年卒新卒採用に向けたノベルティ制作を進めています。 ALBERTが初めて新卒採用をしたのは2013年。そのころは2名の採用でした。 あれから早5年・・・来年2018年の新卒採用者は11名、そして2019年も積極的に新卒社員の採用を予定しています。...
View ArticleNVIDIA主催、日本最大のGPUテクノロジーイベント「GTC Japan 2017」レポート!
こんにちは!PR担当の五味です。 先日、ヒルトン東京お台場で開催されたNVIDIA主催のイベント「GTC Japan 2017」に出展し、「深度推定(距離推定)エンジン」を発表してまいりましたので、本日はその様子をレポートいたします。 「GTC Japan...
View Article2018年度新入社員入社式を開催いたしました♪
こんにちは。人事の亀岡です! 暖かい日が続き、春本番ですね。 年度初めの4月2日、2018年度新入社員入社式を開催いたしました★ ALBERTは新たに12名の仲間が加わり、新卒採用としては過去最高人数。 式典を行った会議室も満員で、身の引き締まる思いでした・・・! 式典の様子。 厳かな雰囲気ですが、笑いもあり和やかに進みました。 代表取締役松本より挨拶。...
View Article「第2回 AI・人工知能EXPO」に出展☆ 熱気のあるブースの様子をレポートします!
こんにちは!PR担当の五味です。 4月4日(水)~6日(金)に東京ビッグサイトにて開催された、「第2回 AI・人工知能EXPO」に出展してまいりました。 3日間、非常にたくさんの方にお越しいただきまして、おかげさまで大変熱気のあるブースとなりました。本日は、その様子をレポートいたします。 ALBERTは、昨年の「第1回...
View Articleデータサイエンティスト新卒研修レポート
こんにちは。 2018年4月に新卒としてALBERTに入社した、データソリューション部の羽山です。 入社式から、早3ヶ月が経ちました。 ALBERTでは入社式のブログでお伝えしたように、ALBERTに在籍している100人のデータサイエンティストのノウハウを活用した2ヶ月のデータサイエンティスト技術研修が新卒社員に対して行われます。...
View Articleニューラルネットの新しい正規化手法 Group Normalization の高速な実装と学習実験
今年 1 月に ALBERT に入社した清水です。深層学習プログラマとして自社プロダクト開発をしております。このブログを書くのは始めてなのですが、今日はちょっとプログラミング寄りの記事を。残暑厳しい折ですが、実装の詳細にまで立ち入りつつアツく Yuxin Wu および Kaiming He の考案した手法 Group Normalization(ECCV 2018...
View Article